略年表
表をスライドしてご覧ください。
| 年度 | 総会開催地 | 加盟市町村数 | 伝建協の主な活動〈関連する出来事〉 | 
|---|---|---|---|
| 昭和54年度(1979) | 東京都葵会館 | 13 | 
 | 
| 昭和55年度(1980) | 秋田県角館町 | 14 | 
 | 
| 昭和56年度(1981) | 岐阜県高山市 | 15 | |
| 昭和57年度(1982) | 岡山県倉敷市 | 16 | |
| 昭和58年度(1983) | 兵庫県神戸市 | 17 | |
| 昭和59年度(1984) | 山口県萩市 | 17 | |
| 昭和60年度(1985) | 青森県弘前市 | 20 | |
| 昭和61年度(1986) | 宮崎県日南市 | 20 | |
| 昭和62年度(1987) | 長野県南木曽町 | 23 | 
 | 
| 昭和63年度(1988) | 広島県竹原町 | 25 | 〈文化庁による「伝統的建造物群保護行政研修会」開始〉 | 
| 平成元年度(1989) | 愛媛県内子町 | 26 | 〈地方税法の改正により、重要伝統的建造物群保存地区内の伝統的建造物のに対する固定資産税の非課税措置開始〉 | 
| 平成2年度(1990) | 山口県柳井市 | 28 | 〈芸術文化振興基金による歴史的集落・町並み保存活用活動への助成開始〉 | 
| 平成3年度(1991) | 三重県関町 | 30 | 
 | 
| 平成4年度(1992) | 長崎県長崎市 | 30 | |
| 平成5年度(1993) | 岡山県成羽町 | 31 | |
| 平成6年度(1994) | 北海道函館市 | 34 | 
 | 
| 平成7年度(1995) | 鹿児島県知覧町 | 38 | |
| 平成8年度(1996) | 岐阜県白川村 | 41 | |
| 平成9年度(1997) | 奈良県橿原市 | 41 | |
| 平成10年度(1998) | 福島県下郷町 | 46 | 〈自治省通達により、重要伝統的建造物群保存地区内における伝統的建造物の敷地等に係る固定資産税について、適宜軽減することが可能に〉 | 
| 平成11年度(1999) | 島根県大田市 | 50 | 
 | 
| 平成12年度(2000) | 宮崎県日向市 | 51 | 
 | 
| 平成13年度(2001) | 滋賀県近江八幡市 | 54 | |
| 平成14年度(2002) | 長野県楢川村 | 56 | 
 | 
| 平成15年度(2003) | 石川県金沢市 | 56 | 
 | 
| 平成16年度(2004) | 千葉県佐原市 | 57 | 〈国税庁通達により、重要伝統的建造物群保存地区内の伝統的建造物の宅地等に対する相続等により取得した財産の評価について3割控除〉 
 | 
| 平成17年度(2005) | 鹿児島県出水市 | 59 | 
 | 
| 平成18年度(2006) | 埼玉県川越市 | 68 | 
 | 
| 平成19年度(2007) | 富山県高岡市 | 69 | 
 | 
| 平成20年度(2008) | 福岡県うきは市 | 71 | 
 | 
| 平成21年度(2009) | 鳥取県倉吉市 | 72 | 
 | 
| 平成22年度(2010) | 青森県弘前市 | 74 | 
 | 
| 平成23年度(2011) | 滋賀県東近江市 | 77 | 
 | 
| 平成24年度(2012) | 福岡県八女市 | 77 | 
 | 
| 平成25年度(2013) | 鹿児島県薩摩川内市 | 84 | 
 | 
| 平成26年度(2014) | 福井県若狭町 | 88 | 
 | 
| 平成27年度(2015) | 長野県東御市 | 90 | 
 | 
| 平成28年度(2016) | 石川県加賀市 | 91 | 
 | 
| 平成29年度(2017) | 茨城県桜川市 | 94 | 
 | 
| 平成30年度(2018) | 大分県日田市 | 97 | 
 | 
| 令和元年度(2019) | 秋田県横手市 | 98 | 
 | 
| 令和2年度(2020) | 100 | ||
| 令和3年度(2021) | 101 | 
 | |
| 令和4年度(2022) | 広島県呉市 | 104 | 
 | 
| 令和5年度(2023) | 兵庫県丹波篠山市 | 104 | 
 | 
| 令和6年度(2024) | 長野県長野市 | 105 | 
 | 
| 令和7年度(2025) | 京都府京都市 | 106 | 
 | 

